Ai健診

Ai健診

AIがビッグデータからあなたの将来の病気発症リスクを評価

あなたの人間ドックデータから疾患別に百万人の検診・予後データを用いてAIによる解析を行いあなたが今後発症する可能性の高い病気を予測します。その解析結果をもとに医師によるカウンセリングによりリスク対応を行うことで、その後の疾患の発症を回避することができます。(※一部の健診コースに限ります)

【個人情報保護に関する事項】

解析業務の為、あなたのご受診頂いた健診データを当センターと業務提携しております社団法人医療情報研究会へ個人が特定される情報を削除の上提出いたします。
個人情報保護法(個人情報の保護管理に関する法律)の趣旨に則り、社団法人医療情報研究会は、当センターとの契約に基づき提供された健診データを第三者に開示することなく解析業務後速やかに破棄いたします。


Ai健診 病気発症高精度予測

 

 

Ai健診担当医

北風 政史

 きたかぜ まさふみ

    • 昭和49年4月 
      京都大学工学部に入学
    • 昭和49年4月 
      3年次終了にて大阪大学医学部3年次に編入学
    • 昭和56年3月 
      大阪大学医学部卒業
    • 昭和60年3月 
      大阪大学医学部博士課程(第一内科)終了
    • 昭和61年10月 
      米国Johns Hopkins University医学部附属病院内科心臓部門に留学
    • 平成13年6月 
      国立循環器病センター 心臓血管内科部長
    • 平成17年10月 
      国立循環器病センター 臨床研究開発部長兼臨床研究副センター長
    • 令和2年4月 
      医療法人錦秀会 理事兼阪和第二泉北病院 院長
    • 令和4年6月 
      医療法人錦秀会 理事 兼 阪和病院 阪和記念病院 総長

 

近年、経済やマーケティングの分野、身近な天気予報などの分野でビッグデータが用いられるようになりました。この流れを受け、医学や医療の世界においてもy=f(x)つまり個別医療= f(ビッグデータ)の時代へ向け、仮説主導の統計的手法から、ビッグデータから臨床上の事実を見いだす研究手法へと変化しつつあります。そこで私たちは十数年間にわたるビッグデータ解析の証跡を集積することにより、医学·医療における100万人・10年間のビッグデータ解析から生まれる新たなAi健診を提案いたします。是非一度、 新次元の医学の成果を用いて貴方独自の健康づくりをして下さい。

Ai検査(病気発症高精度予測)とは

当センターの健診結果から医師による診断に加え(現状把握)、百万人の大規模データベースを用いて、あなたの健診データの様々な特徴をコンピュータが解析し、同様の特徴を持つ人の数百人の予後データから、将来の病気発症リスクを総合評価します(将来予測)。
それはあたかも天気予報のように、あなたが今後発症する可能性の高い病気を『健康予報 (Ai健診)』として予測します。
Ai検査の解析結果をもとに、医師によるカウンセリング※によりリスク対応を行うことで、その後の疾患の発症を回避できます。
※医師によるカウンセリングは、 結果報告後別日に行います。 直接面談、 Web面談、電話面談が可能です。

健診受診からAi検査(病気発症高精度予測)の流れ

01
あなたの人間ドック情報から

02
疾患別に百万人の検診予後データを用いて

03
AIによる解析を行い

04
医師による病気発症予測診断・カウンセリングを受ける

解析対象疾患


  • がん(各種)
  • 急性心筋梗塞などの冠動脈疾患
  • 心不全
  • 脳血管疾患
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症 などの生活習慣病
Ai検査 料金:91,300円(税込)

ご注意

・Ai検査は、PETプレミアムコース・PETエクセレントコース・1日ドックコースをご受診の方のみオプション検査としてご受診頂けます。
・Ai検査のお申し込みは、上記健診コースお申し込みの際、追加でオプション検査としてお申込み下さい。
・解析業務は、当センターと業務提携しております社団法人医療情報研究会が行います。解析の為、ご受診頂いた健診データを匿名化処理の上 社団法人医療情報研究会へ提出いたします。 (画像データは含まれません。)
・解析により予測される疾病が必ずしも10年以内に発症するわけではございません。